松ぼっくりが着火剤に良いって聞いたけどどう?松ぼっくりにはどうやって火をつけるの?なんで松ぼっくりが良いの?
自己紹介焚き火の面白さに気づき、焚き火ブロガーなった3児のパパです。焚き火関連ノウハウコレクター!焚き火特化ブログです。焚き火を愛しています!
松ぼっくりは最高の着火剤
松ぼっくりが着火剤として優れている理由は、形状と性質です。
松ぼっくりには「松脂(まつやに)」と言われる油分を沢山含んでいます。成分はテレビン油とロジンです。
テレビン油はかなり燃えやすく、サラダ油の比ではない、灯油よりも良く燃えるとも言われています。
発火点が、灯油よりも低いです。
・テレビン油=30~60℃
・灯油=40~60℃
・軽油=40~70℃
それに加え、空気を取り込みやすい形状。
松ぼっくりの傘は種子になっていて、一つ一つ独立して空気を取り入れやすい形になっています。
酸欠になることなく、良く燃える油を含む。
完璧な着火剤です。
何よりも、無料です。
傘は開いている方がいい?
松ぼっくりは、別名「松傘」「松笠」などとも呼ばれています。字の通り傘がある状態ですね。
松ぼっくりは田舎ならそこら辺に置いています、画像左が傘が開いているやつで、右は閉じています。
松ぼっくりは、乾燥すると傘を広げ、雨などに濡れると傘を閉じます。
汚れを落とすためによく洗った翌日の松ぼっくり画像。
空気を取り入れやすくなることは、先ほども言いましたがだいたいの水分含有量が見た目で判断出来ます。
焚き火の着火剤としては、当然乾燥している方が良く燃えますので開いているのを選んだ方がいいでしょう。
松ぼっくりの採れる時期
ここまで読んでいただければ、松ぼっくりが欲しくなってくるでしょう!
最近私は松ぼっくりを見ると、拾ってしまう症候群です。
車には常に松ぼっくり収集袋を完備して、ぬかりはありません。
松ぼっくりが木に生るのは、10~12月くらいです。その後4月に受粉し緑色、8月には茶色に変化。そのまま木に生っている状態で冬を超えます。
落ちる時期は決まっていません、1年中落ちてくるときは落ちてきます。
なので松ぼっくりは果実では珍しく、いつでも収穫に行けます!
松ぼっくりにどうやって火をつける
松ぼっくりへの着火は、マッチでも行けるくらい簡単に火が付きます。
でも松ぼっくりが乾燥していないと付かないので、しっかりと傘が開いて濡れていないものを使って下さい。
数は、3つもあれば十分です。
私はライターを使って付けたりもしますが、マッチと松ぼっくりの着火がなんとも言えない儚さがあり好きです。
じっくり燃えてくる松ぼっくりの火が、焚き付けに移り育っていく様はストーリーがあって好きです。
マニアックですいません。
松ぼっくりから始める焚き火
着火剤とは使わずに、松ぼっくりからの焚き火が好きです。
自然の材料と薪だけで焚き火をすると、なんか熟練キャンパーっぽいですよね。
火口に麻を解いたモノを使ったり、杉の木の皮を解したものを使う方もいますね。
それも非常にかっこいいのですが、私は面倒なので松ぼっくりが一番好きです!
こんな感じで松ぼっくりを火口にして、焚き付けに移す感じですね。
中割りの薪を使ったほうが、確実に火が育ちます。でもこのなかなかつかないようにしておくのも焚き火の楽しみ方の一つ。
ソワソワしながら、火が大きくなるかなってやっているのも楽しいです。
因みにこの薪の組み方は、差し掛け型。一番手っ取り早く焚き火を始められます。初心者におすすめ。
組み方に関して、詳しくは以下の記事をご覧ください。
巨大松ぼっくり
巨大な松ぼっくりがあります、大王松の松ぼっくりです。
左の普通の松ぼっくり、右が大王松ぼっくり、比べると3~4倍ですね!
これを火口にすると、いい感じで燃えてくれるでしょうかね?
まだ試してませんので、やったら報告します。
実際そこまで盛大には燃えてくれませんでしたが、普通にいい焚き付けにはなります。
松ぼっくり着火動画
あとでアップします!
まとめ
松ぼっくりは公園などで拾ってきますが、最近あまり松がないですね。
近所の松ぼっくりは結構ひろっちゃいました、全部は拾わずに子供たちが拾って遊ぶ分は取っておくようにしています。